こてこて用語の基礎知識
【は〜ほ】
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】
- 放出(はなてん)
-
「ほうしゅつ」とは読まない。読み方が難しい地名の一つ。大阪市の東部に位置する。読み方以外にこれといった特徴はないが8710中古車センターのおかげで知名度が上がり、今では関西人のほとんどが読める地名になった。
- 8710中古車センター(はなてんちゅうこしゃせんたー)
-
関西で最も有名な中古車販売チェーン店。裸で眠ってる女...忍び寄る足跡...女目覚める...前をシーツで隠しながら台詞。「あなた誰?...私、車買うわ」。最後の今までの流れを全く無視した台詞がでるまで、とても中古車販売店のCMとは思えなCMが特徴。このCMの成功に気をよくしたのか、出演している女性は何人か変わったものの、構成はまったく同じのままで現在も放映されている。
- はまち
-
出世魚「ぶり」の出生途中の名前。関東の「いなだ」に相当する。
関西では「つばす」→「はまち」→「めじろ」→「ぶり」、
関東では「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」。
- 林先生(はやしせんせい)
-
辻調理師専門学校の先生。探偵ナイトスクープでおなじみ。母乳、フェラガモの靴等、変わった素材を調理させればフジTVの料理の鉄人達もかなわないであろう凄腕の持ち主。「ママレンジ」でおいしいホットケーキを作ることもできる。
- 〜はる
-
動詞の後ろにつけるだけで敬語になる便利な言葉。大阪は東京のような身分社会ではなく平等社会であるので、敬語も東京のように、尊敬、謙譲、丁寧といったように複雑化されてなく、単に「丁寧に言う」形があるだけで簡単。例えば「行く」は「行きはる」となる。
- 阪神百貨店(はんしんひゃかてん)
-
我らがタイガースの百貨店。しかし何故か関西の女性は同じ服を買うにしても、ここを避けて阪急や大丸で買うことが多い
。しかし地下の食料品は「いか焼き」をはじめ人気が高く、一説によると、売り上げの9割は地下の食料品とタイガースグッズで占められているらしい。
- バケツパフェ
-
梅田駅ビルの某喫茶店の名物パフェ。その量がバケツ並なところから呼ばれる。一人で制限時間内に食べきれば無料となるが、腹を下すことは間違いないと思われる。しかしクリアーした強者も数多い。
- バッタもん
-
贋物。粗悪品。パチもんとも言う。
- バッタ屋(ばったや)
-
もともとはバッタもんを売る店。転じてよく分からないものを安く売る店。経験値を獲得するとディスカウントショップにクラスチェンジする
- ばば
-
大便、人糞のこと。関西の馬場さんは悲劇である。ジャイアント馬場なんて...
- パラダイス
-
探偵ナイトスクープから生まれた言葉。個人かせいぜい村・町レベルで運営されている遊園地、アミューズメントパークのこと。東京ディズニーランドのような華々しさはないが、行けばほとんど貸し切り状態になるため、待ち時間も当然なく、まさに天国
- パルナス
-
洋菓子メーカ。CMソングとは思えない暗く長い曲「
そっと噛みしめてごらん・・・パルナス、パルナス、モスクワの味・・・」がCMの度に1曲まるまる流れ耳にこびりつく。モスクワの味をキャッチフレーズにしているが、ソ連の崩壊と共に経営不振に陥り、今はそのCMを見ることはできない
- PiTaPa(ピタパ)
-
関西の私鉄が共同で発行するICカード乗車券。東京のSuicaやJR西日本のICOCAに相当するが、プリペイド方式ではなく、キャッシュカードなのが特徴。Postpay Ic for ''Touch and Pay''の略らしいが、「ピタっと置いて、パッと開く」とかけている、というか、どう見ても英語の方が無理からつけたっぽい
- ひっかけ橋(ひっかけばし)
-
ナンパ橋参照。
- 引越のサカイ(ひっこしのさかい)
-
「
勉強しまっせ、引越のサカイ〜」のCMで急成長した引越屋。一時なんらかの違反があって処分を受けた。こういった場合、東京の企業であればCM自粛などが行われるであろうが、これをネタに法律と値段をかけて「
まだまだ勉強、引越のサカイ〜」と新たなCMを作って流すところは流石である。
- ひやしあめ
-
「あめ」とあるが、飴(キャンディ)ではなく清涼(
)飲料水の一つである。生姜入りの砂糖水で、店先でミキサーに入った状態で売られている。注文するとグラスのコップに入れてくれるので、その場で腰に手をやり立ち飲みするのが作法。サンガリアが缶ジュースにして販売しているが味が少しデフォルメされており、その評価は「サスケ」や「ドクターペッパー」に匹敵する
- 豚ジャガ(ぶたじゃが)
-
肉ジャガの肉が豚肉になったバッタモン(なぜバッタモンかは肉の項参照)。肉ジャガに対して差別的なニュアンスがある。関西では滅多にお目にかかることはないが、東京ではこれを肉じゃがと呼んでいる。
- 豚マン(ぶたまん)
-
中に豚肉が入った中華まん。関東では肉マンとよばれるもの(肉の項参照)。551のものが有名。
- プラッチック
-
プラスチックのこと。
- フレッシュ
-
コーヒーにいれるミルク。もともとは「ホッチキス」等と同様、商品名。関東では単に「ミルク」と呼んでいるが、“違いの分かる”関西人は「ミルク」と「フレッシュ」を使い分ける。
- 勉強(べんきょう)
-
売り値を下げること。値段を下げて欲しい時に「勉強してぇやぁ〜」などと使う。
- 保証金(ほしょうきん)
-
マンションやアパートを借りる際に家賃とは別に最初に払うお金。関東の「礼金+敷金」に相当する。通常、出る時に半分程度返される。
- ほっとく
-
標準語では「そのままにしておく」の意味で使われるが、関西では「捨てておく」の意味になる。「これ、触らないで」のつもりで関西人に向かって「これ、ほっといて」等と言ってしまうと、気づいた時にはそのものは無くなっている。
- 坊さんが屁をこいた(ぼうさんがへをこいた)
-
「だるまさんがころんだ」の関西バージョン。
- ぼちぼち
-
「少しずつ」あるいは「適度に」の意。但し「もうかりまっか? − ぼちぼちでんなぁ」という会話は落語や漫才の中だけで、一般には「もうかってるん? − ぼちぼちやなぁ」となる。
- ホルモン
-
豚等の胃腸を小さく切って焼いたもの。「てっちゃん」ともいう。ゴムのような食感でなかなか噛み切れない。関西弁で「捨てるもの」の意味の「ほるもん」を語源とする説が有力で、その名が示すように安価である。しかし栄養価は高い。
- ポンポン山(ぽんぽんやま)
-
童話にでもでてきそうな冗談みたいな名前の山だが、大阪府高槻市と京都の境に実在する。標高約680メートル。頂上で飛び跳ねるとポンポンと音がするらしい。
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】