こてこて用語の基礎知識
【な〜の】
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】
- なおす
-
標準語では「修理する」の意味で使われるが、関西では「片付ける」の意味でも使用される。壊れたPCを「これ、なおしといて」といって関西人に依頼したところ、いつまでたってもメーカーからの連絡がないので不思議に思っていると、物置にころがっていたりする。蛇足だが関東では「片付ける」のことを「かたす」と言う人もいるが、関西人には通じないので注意。
- 長堀鶴見緑地線(ながほりつるみりょくちせん)
-
大阪に近年できた2大スポット、大阪ドームと花博会場を結ぶ地下鉄。他の線よりも車体が小さく、足の長い人が向かい合わせに座ると足が触れるほどである。但しこの用語集の編者の場合は大丈夫
一見、イベント時に間に合わせで作ったチャチい電車に見えるが、実はリニアモーターカーだったりするので、あなどれない。
- 納豆(なっとう)
-
大豆が腐って糸までひいてしまったもの。まれに関西でも健康にいいと言って食べる人もいるが、なのでこの用語集の編者を含め大多数の人間は腐ったものを食べると、健康状態はむしろ悪化する
- なに!?ぬ?ね!ノムさん
-
野村監督就任を祝って開始された新番組。1週間の試合を振り替えるのがメインだが、新庄vs野村監督をネタにしたウゴウゴルーガ風アニメや替え歌、更には女性占い師が虎柄のビキニで官能的に踊りながら動物園のトラを見て
次の1週間の成績を占なったりと、こてこて度の高いローカル番組。しかし残念ながら1年で打ち切り。
- 浪速大学(なにわだいがく)
-
白い巨塔で一躍有名になった大学…って実在しません。ちなみに大阪にある付属病院を持つ
大学は、大阪大学、大阪市立大学、関西医科大学、そして、近畿大学。しかし、浪速大学付属病院として
使われたのは、全国ロケ地ガイドによると、
いずれでもなく富士通の川崎事業所らしい。
- 生ギモ(なまぎも)
-
レバ刺し。
- 南京(なんきん)
-
かぼちゃ。ちなみに南京の語源は、中国の南京から輸入されたものだから
というのが定説。かぼちゃも同様で、実は「カンボジア」が訛ったもの。
- ナンパ橋(なんぱばし)
-
道頓堀(どうとんぼり)と心斎橋(しんさいばし)をつなぐ戎橋(えびすばし)の別称。「ひっかけ橋」ともいう。ナンパされたい女性はこの橋で立って待つというのがお約束。すぐ横に派出所があるので安心してナンパ待ちができる。大阪でもっとも有名なダイビングスポットでもある。
- 肉(にく)
-
牛肉。関西では単に「肉」といった場合は牛肉を指す。対象的に関東では単に「肉」と言えば豚肉を指す。代表例が豚肉が中に入った中華マンである。関東では「肉マン」の名で売られているのに対し、関西では単に「肉」といって中が豚では詐欺になるため
「豚マン」の名で売られている。
- 2ch(にちゃんねる)
-
某巨大掲示板ではなく、NHK放送のこと。NHK総合TVのチャネルが関西では2chなため。
略して「2チャン」とも。ちなみに東京ではNHK総合は1ch。
- 日本橋でんでんタウン(にっぽんばしでんでんたうん)
-
東京の秋葉原に対抗する大阪随一の電気街。最寄駅が「日本橋」ではなく「恵美須町」であるのに注意。この用語集の編者が暇な休日にぶらぶら歩いてるところ。
- 煮抜き(にぬき)
-
固ゆでのゆで卵。「煮抜き卵」と言う時もある。
- 寝間(ねま)
-
もともとは字が示す通り「寝る間」すなわち寝室のことを指すが、大阪では転じて布団のことを寝間という。だって寝るための専用の部屋なんてないもん
。
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】