こてこて用語の基礎知識
【や〜よ】
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】
- やいと
-
お灸のこと。関東では廃れかけている言葉であるが、関西ではまだまだ現役で使われている。但し「身体にいいお灸」のイメージで使われることは少なく、「悪いことしたら“やいと”すえるで」と、もっぱら子供を叱る時に使用される。
- ややこ
-
赤ちゃん。赤子。「第1回なにわなんでも大阪検定」 で出題。
- 指づめ注意(ゆびづめちゅうい)
-
列車のドアに書いてある注意書き。「指を挟まないように注意」の意味と、「指をツメタ人に注意」の意味を掛けている
関東等では単に「ドアにご注意」等と書かれる。
追記:いつのまにか「指に注意」に変わってしまった。残念。
- 横山ノック(よこやまのっく)
-
元大阪府知事。大阪では知事までもがお笑いである。青島都知事と共に当選、共に政策の方はイマイチだったが、青島都知事と異なり絶大な人気で連続当選を果たした。漫才ではボケ役であったが政治でもそのままボケ役を演じている。色々な不始末の責任を取って減給を行なっているうちに、気づけば自らの給料が知事にして僅か15万円(手取り)になってしまったことは、あまりにも有名。絶大な人気をほこっていたがHな性格が災いして退任。
- 吉本興行(よしもとこうぎょう)
-
関西で最もメジャーな芸能プロダクション(
)。多くのお笑い芸人が属する。あほが集まる所、給料が安い所の例えにもよく使われ、関西の子供は親に「勉強せーへんと、将来、吉本にしか行かれへんで。」と怒られて育つ。
【あ】
【か】
【さ】
【た】
【な】
【は】
【ま】
【や】
【ら】
【わ】