
左が西のどん兵衛、右が東のどん兵衛。
外観ではなかなか区別がつきません。
東西のうどんの味の違いってのは有名な話で、カップうどんさえもが東西で売り分けられているという話も かなり有名になってきましたが実際どこまで違うのか。日清食品の「どん兵衛」を使ってレポートします。
まずは科学的成分
東西で僅かな違い。ほんの少し東のどん兵衛の方が低カロリー。

西

東
外からの違いは成分表。下に(W)って書いてあるのがWestで西、(E)って書いてあるのがEastで東。
うどんはダシが決めて
粉末状態で並べてみると、予想通り東日本向けが色が濃くて辛そうです。

西

東
ちなみにスープの袋の文字が赤いのが西、緑なのが東。
麺はうどんの命
これはどうやら同じものみたいです。差別化はダシで行なわれているのでしょう。

西

東
でもダシの影響で味はやっぱ違う。西のは僅かに甘く感じさえする。
ごちそうさま
スープを見れば東西の差は一目瞭然。見かけどおり東の方が醤油辛いです。

西

東
ちなみに立ち食いうどんなんかだと、平均的に関西のはもっと薄い色で、関東のはもっと濃い色をしてます。